国試対策に欠かせない4つの学習タイプ

その他

こんにちは!あきらです!

 

今回は国試対策に欠かせない

知識の一つ

  

   

「4つの学習タイプ」について

話していこうと思います!

   

  

みなさん、薬剤師国家試験勉強は、

はかどっていますか??

 

やらないといけないのはわかってるけど、

やるきがでない、、、

  

何から手をつけていいかわからない、、、

 

などなど、

悩んでいる学生さんがたくさんいると思います!

 

今回の「4つの学習タイプ」を理解すれば、

  

   

勉強が楽しくなる

気づけばペンを持って机に向かっている

 

  

なんて事もできちゃうようになります!

 

 

さらに4つの学習タイプは勉強だけでなく、

 

  

大学の人間関係や友人関係でも

大きな力を発揮します!

 

  

なぜならあなたが今関わっている相手が

どのタイプかわかれば

 

飛躍的に行動を起こしてもらうことが

できるようになるからです!

 

 

反対に・・・

 

この「4つの学習タイプ」を

知らなければ、

 

  

今までと同じ、頑張るべき時に頑張れず

ずるずると不合格の道を進んでいくことに。。。

 

  

なぜなら、

 

  

国試対策に必要なのは

「自分がどのタイプかを把握し、自分を知ること」

 

  

自分がどのタイプかさえわかれば、

無理なく国試勉強を続けることができます!

  

  

今回はそんな4つのタイプを

ひとつずつ丁寧に説明していきますね!

 

勉強がルーティン化するまで

何度も見返してくださいね!

 

そしてルーティン化した後も、

  

国試に合格するまで

活用していきましょう!

  

  

4つの学習タイプって??

まず4つの学習タイプ

について説明していきます!

  

人は何かを行動する時、

   

理解の仕方や

行動するための動機づけが

 

以下の4つにわかれます。

   

  

なぜ?

なに?

どうやって?

今すぐに!

 

  

この4つです!

  

  

「ん??どゆこと??」

  

ってなってると思うので

詳しく解説していこうと思います!

  

例えば国試対策において

継続して勉強する必要があるのか?

  

を人に説明するとします。

   

これを「4つの学習タイプ」

に当てはめると

 

  

✅なぜ勉強が必要なのか

(なぜ?)

 

✅勉強が必要な根拠や証拠は

(なに?)

 

✅どうやって勉強を続けたらいいの?

(どうやって?)

 

✅言われた勉強法を片っ端から!

(今すぐに!)

 

  

この4つのタイプに分かれます。

  

  

それぞれの相手に、

タイプの当てはめる動機づけをすると

 

その人は納得して国試勉強を

続けられます。

 

また、自分がどのタイプかを

理解すると

  

   

新しいことにチャレンジする時

結果を出しやすくなりますよ!

  

   

なぜなら、自分が納得して行動する

方法がわかるからです。

 

それでは1つずつ

見ていきましょう!

  

  

①なぜタイプ

まず1つ目は「なぜ?」タイプ

 

「なぜ?」タイプは何かを

学習する時や行動する時に

  

   

なぜそれをすべきか?

の理由を求めます。

  

   

このタイプの方が

行動を起こすには

  

   

✅行動するメリット

✅行動しないデメリット

  

  

どちらも認識させることが

大切です!

   

   

先ほどの、継続して勉強する必要があることを

人に説明する時を例に挙げると

 

継続する勉強法が身につくと・・・

  

  

どんなにモチベが低くても

勉強がはかどって

  

シンプルに合格する

  

  

逆に、

勉強法が身につかないと・・・

  

  

今まで通りダラダラと

時間を無駄にしてしまい

  

国試に落ちてしまう

  

   

このようにメリット・デメリットを

伝えると行動してくれるでしょう。

  

  

②なにタイプ

次に「なに?」タイプです。

「なに?」タイプの方は、

  

   

証拠・証明・データを求めます!

  

    

勉強する前に、データや

根拠を示さないと動きません

  

   

先ほどの勉強法の例でいうと、

継続できる人とできない人で

   

  

国試に合格した人数の差が

データとしてこれだけでているよ!

   

  

という感じです。

 

しかし、データを知れば

それだけで満足してしまい

 

行動しなくなる可能性があるのも

このタイプの特徴です。

  

   

③どうやってタイプ

続いて「どうやって?」タイプ

   

  

このタイプはプロセスを

求めます。

  

  

具体的な手順、方法、やり方を

教えてもらって、初めて行動します。

  

  

勉強法の例でいうと、

 

①まずは5分だけ集中してみる

②自分なりのルーティンを作る

③友達に教える

 

といったように、

一つずつ説明します。

 

このように理由やメリット、

証拠などより

  

  

具体的な方法を教えることで

行動を促すことができます

    

  

④今すぐにタイプ

最後に「今すぐに」タイプです。

「今すぐ」タイプの人は、

  

  

今、何をすればいいの?

を求めます。

  

  

理由も根拠も、やり方も

重要ではありません。

  

頭ではなく、体で動くタイプ!

言われたらすぐにやります。

  

   

勉強法で言えば

 

  

今この瞬間からペンを持って

5つ問題を解きましょう。

  

  

というように、今することを伝えると

すぐに実行します。

  

このタイプの人は

  

とりあえず行動するので、

失敗は多いです。

 

でも行動力はダントツなので、

国試に合格しやすいタイプと言えます!

  

  

まとめ

いかがでしたか?

  

あなたの勉強方法に

4つの学習タイプを活かせば

 

きっと勉強がもっと楽しくなり

国試に一発合格するでしょう。

 

それでは今回のはなしは

ここまで!!

 

PS.

  

赤点ばかりだった底辺大学生

だった僕が、

 

成績にすぐにつながる

勉強法を学び、

 

その過程で得た知識、スキルを

公式LINEで定期配信しています!

 

自分に合った勉強法が

わからない方や、

 

成績がなかなか伸びなくて

困っている方は、

 

必ず、僕の公式LINEを登録して

活用してください!

 

あなたも勉強を楽しみながら

薬剤師国家試験を一発で合格しましょう!

 

公式LINEはこちらから ポチッと👇

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました